top of page
1417A6B1-9C70-4BA5-ACD7-E5030CDCF5EB.png

反張膝のコントロールについて、

スタジオや生徒さんから

よくご相談をいた抱きます。

今回は、記事にしてご紹介いたします。

踊りの習得に関わるだけでなく、

ケガの予防にも大切ですので、長文ですがお読みいただけますと幸いです。

★「押し込む 」ってなに?★

「膝を伸ばすこと」と「押し込むこと」

似ているようで、全く感覚は違います。

特に、反張膝(反ってしまう膝)の方は、関節可動域が広く、

コントロールしなければいけない範囲が広いため、

膝を傷めずに使うためにも、

『このコントロールの違いを知ること』や

伸ばした状態で踊るために『必要な筋力を鍛えること』は

大切なことと考えています。

コントロールがうまくできてない方を担当していて

以下のような、2つの特徴を感じます。

❶膝を押し込んで伸ばす

 (長座で、ひざ下に入れたペンを押しつぶしているような状態)

❷膝にもたれ、力を抜いてしまう

 (押し込んでいないときは、伸ばしきったところで力を抜き、休憩状態)

一見すると、膝が伸びているような状態ですが、

うまく膝のサポートをしてくれる筋肉を使えていないため

踊りの中で、膝(や軸)の不安定感があったり、

すでに、膝の痛みや違和感を感じているケースもあります。

★踊っていなくても、押し込んでいる★

日常生活のから、❶❷のコントロールが癖になってしまっていることが多いです。

例えば、立ち姿勢で膝にもたれたり、

階段で膝を伸ばす時に押し込んでしまったりするような

コントロールをされていることがあります。

運動パターンを直すことは大変なことです。

正しくないペンの持ち方をずっとしている方が、

正しい持ち方に変えるのは練習が必要です。

練習して意識している時はできても

早く書こうとすると、つい正しくない持ち方が出てきてしまったりします。

身体はどこも同じで、

膝のコントロールも踊りの中、練習のときだけ気を付けるのではなく、

日常生活から、この癖に気づき直すことを意識していく必要があります。

 

こうすると、日常生活が新体操やバレエの向上のための

トレーニングのようですね。

この姿勢は、膝の筋肉を使うことなく、

静的安定化機構である

靭帯や関節包などのテンションによって支えられている状態※です。 

※靭帯や関節包は筋肉のように伸びません。

可動域が限界になるとパンっと張って、

それ以上動かないように関節をサポートしています。

​→静的安定化機構

※筋肉は、すべての関節可動域の中で、伸び縮み

(収縮)をしながら、関節をサポートしてくれます。

→動的安定化機構

筋肉を使っているときはエネルギーを使いますが、

靭帯や関節包のテンションに頼っている(もたれている)状態とは、

ATP(エネルギー)を多く使いません。

「休憩状態」です。

 

バレエで必要になる筋肉や

膝を守るための筋肉も

使われておりません。

(筋肉の付き方にも影響するため、脚のラインにも関わってきます)


 

また、長期間こういった使い方を続けていると

少しずつ靭帯や関節包が緩んでしまい、

反張膝は悪化していきます。

「わぁ!やったー!反り返る膝になるのね!」

と新体操やバレエをされている方は

喜んでしまうかもしれませんが、

本来あるべきストッパーが緩んでしまう

と言う事ですので、

・より痛めやすく

・よりコントロールが難しくなり

・より多くの筋肉のサポートが必要な状態に

なってしまうと言うことです。

(本来、ストッパーは必要なので存在しています)

★「押し込む 」ってなに?★

「膝を伸ばすこと」と「押し込むこと」

似ているようで、全く感覚は違います。

特に、反張膝(反ってしまう膝)の方は、関節可動域が広く、

コントロールしなければいけない範囲が広いため、

膝を傷めずに使うためにも、

『このコントロールの違いを知ること』や

伸ばした状態で踊るために『必要な筋力を鍛えること』は

大切なことと考えています。

コントロールがうまくできてない方を担当していて感じる

2つの特徴は、

▼膝を押し込んでいる

 (長座で、ひざ下に入れたペンを押しつぶしているような状態)

▼膝関節にもたれている

 (寄り掛かって休憩してるような状態)

のコントロールをされている方が多い印象です。

一見すると、膝が伸びているような状態ですが、

うまく膝のサポートをしてくれる筋肉を使えていないため

踊りの中で、膝(や軸)の不安定感があったり、

すでに、膝の痛みや違和感を感じているケースもあります。

日常生活の中などの立ち姿勢でも、

お膝を後ろへおくり、もたれたような姿勢をしばしば見かけます。

 

この姿勢は、膝の筋肉を使うことなく、

静的安定化機構である

靭帯や関節包などのテンションに支えられている状態※です。 

※靭帯や関節包は筋肉のように伸びません。

可動域が限界になるとパンっと張って、

それ以上動かないように関節をサポートしています。

​→静的安定化機構

※筋肉は、すべての関節可動域の中で、伸び縮み

(収縮)をしながら、関節をサポートしてくれます。

→動的安定化機構

筋肉を使っているときはエネルギーを使いますが、

靭帯や関節包のテンションに頼っている(もたれている)状態とは、

ATP(エネルギー)を多く使いません。

「休憩状態」です。

 

バレエで必要になる筋肉や

膝を守るための筋肉も

使われておりません。

(筋肉の付き方にも影響するため、脚のラインにも関わってきます)


 

また、長期間こういった使い方を続けていると

少しずつ靭帯や関節包が緩んでしまい、

反張膝は悪化していきます。

「わぁ!やったー!反り返る膝になるのね!」

と新体操やバレエをされている方は

喜んでしまうかもしれませんが、

本来あるべきストッパーが緩んでしまう

と言う事ですので、

・より痛めやすく

・よりコントロールが難しくなり

・より多くの筋肉のサポートが必要な状態に

なってしまうと言うことです。

(本来、ストッパーは必要なので存在しています)

bottom of page